米糀甘酒と酒粕甘酒の違いって?

甘酒には大きく分けて2種類あります。 それが「米糀甘酒」と「酒粕甘酒」です。
どちらも体に良い飲み物ですが、それぞれに違いがあります。
MORYZAE糀シロップは「米糀甘酒」に分類されます。
米糀甘酒とは?
米糀甘酒は、米と米糀(こめこうじ)から作られています。 米糀は、お米に麹菌(こうじきん)という菌を加えて発酵させたものです。

この甘酒は、米糀の力でお米が自然に甘くなるため、砂糖を使わなくても甘さが感じられます。
また、発酵の過程でビタミンやアミノ酸などが豊富に含まれるので、栄養満点です。
そのため「飲む点滴」とも呼ばれています。
メリット:
- 砂糖不使用で自然な甘さ
- ビタミンやアミノ酸が豊富
- 消化が良く、エネルギー補給に最適
酒粕甘酒とは?
酒粕甘酒は、日本酒を作る過程でできる「酒粕」(さけかす)から作られます。
酒粕は、日本酒の発酵後に残る固形物で、これを水で溶かして砂糖を加え甘酒にします。

酒粕甘酒には、アルコールが少し残っていることが多いですが、アルコール分が気になる方は加熱すれば飛ばすことができます。
酒粕には食物繊維やアミノ酸、ビタミンB群が含まれているので、こちらも栄養価が高い飲み物です。
メリット:
- アミノ酸やビタミンB群が豊富
- フェルラ酸エチルエステルなど酒粕甘酒特有の栄養素がある
一般的な米糀甘酒と「MORYZAE糀シロップ」の違い
甘酒は、健康に良い飲み物として多くの方に親しまれています。
特に米糀甘酒は自然な甘さと栄養価の高さから「飲む点滴」とも呼ばれています。
そんな米糀甘酒と「MORYZAE糀シロップ」にはどのような違いがあるのでしょうか?
米糀甘酒とは?
まず、一般的な米糀甘酒について説明します。
米糀甘酒は、米(炊いたごはん)と米糀(こめこうじ)から作られています。
米糀は、お米に麹菌(こうじきん)という菌を加えて発酵させたものです。

なんと米(に麹菌を生やしたもの)と米(炊いたごはん)で、できています。
原料は米と米なのですが糀による発酵の過程で、ビタミンやアミノ酸などの栄養素が豊富に含まれるため、健康に良い飲み物として人気があります。
MORYZAE糀シロップの特長
「MORYZAE糀シロップ」は、基本的な栄養成分は一般的な米糀甘酒と同じです。
しかし、以下の点で違いがあります。

- 厳選された麹菌ブレンド
「MORYZAE糀シロップ」は、数十種類の麹菌をテスト培養した中から厳選した麹菌を使用して作られています。
また、異なる麹菌による米糀をブレンドすることで、糀特有の匂いやクセを抑えています。
これにより、誰でも飲みやすい風味になっています。 - 独自の麹菌製法による自家製の米糀
多品種の米糀を自家製像している製造者は稀です。
独自製法は一般的な米糀甘酒に比べて、麹菌の培養温度の推移と培養時間が異なります。
培養時間は一般的なものの約2倍かけて行い、酵素をたっぷりと蓄積させています。
これが「MORYZAE糀シロップ」の特徴的な味をつくっています。 - 滑らかな舌触り
「MORYZAE糀シロップ」は、米粒を残さないように作られており、非常に滑らかな舌触りが特徴です。
これにより、デザート感覚で楽しむことができます。 - 多様な素材のブレンド
デザート感覚で楽しめるように、様々な素材をブレンドしています。
例えば、ハーブやフルーツ、サツマイモなど野菜やカカオ・珈琲・加賀棒茶など。
まとめ
一般的な米糀甘酒と「MORYZAE糀シロップ」は、どちらも健康に良い飲み物です。
しかし、「MORYZAE糀シロップ」は、厳選された麹菌のブレンドや独自の製法、滑らかな舌触り、そして多様な素材のブレンドによって、米糀甘酒に苦手意識を持っていた方々にも美味しく楽しめるよう工夫されています。
健康を意識しながらも、美味しさと新しい食感を求める方には、「MORYZAE糀シロップ」をぜひ試していただきたいです。
コメント